2023年09月25日

大志集落を見下ろす

_IMG4902bt.jpg

只見線の撮影スポットで超人気なのが、金山町の大志集落と只見川を入れた構図である。もちろん撮る人によって多少の違いはあるけれど・・・。まぁ〜だいたい似たり寄ったりというところだ。まるでジオラマのような風景に、実際、初めて見る人にとっては感動ものである。しかし・・・オリジナリティを出すには難しい場所である。その時の天候の状況によっては素晴らしい風景を撮ることもできるだろうが・・・。

次の日曜日を迎えると、いよいよ再開通から丸一年を迎える。前回も書いたのだが、多くの人に只見線、そして会津の魅力を感じていただきたいものだ。
posted by 生出道憲 at 20:52| Comment(0) | 只見線

2023年09月01日

いちばん列車

_9010211-2bt.jpg

会津若松駅6:08発の始発列車が小出を目指す。朝日に照らされた車体が眩しい。終点の小出に到着するのが10:41だから4時間半の旅になる。六角精児になったつもりで、缶ビールを口にしながら車窓をたっぷりと味わうのはなんとも贅沢である。ファインダー越しに見た車内には多くの鉄道ファンと思しき人影を見ることができた。

まもなく只見線の再開通から1年になる。このブームを一過性に終わらせることなく、末長く続くように・・・とシャッターを押しながら祈ったのである。
posted by 生出道憲 at 19:44| Comment(0) | 只見線

2023年06月23日

緑影

_6190337bt.jpg

陽が傾いたわずかな時間、沼に対岸の緑が映り込み、あたりは緑のフィルターをかけたかのよう。一日中、太陽の光を浴びていたヒツジグサもお疲れモード。ゆっくり花を閉じ、明日の朝までゆっくりおやすみくだされ。いい夢を見てください。
posted by 生出道憲 at 22:05| Comment(0) | ヒツジグサ

2023年05月25日

明神の滝

_IMG4727-2bt.jpg

新緑の領域は、だいぶ山の上まで登ってきた。山肌の残雪もほとんど消えてしまい、日によって真夏日、猛暑日を記録することもある。

明神の滝(天栄村)に、まるで誰かが添えたようにムラサキヤシオツツジが風に揺れていた。
posted by 生出道憲 at 19:54| Comment(0) |

2023年04月14日

駆け抜けた春

_IMG4550-3bt.jpg

全国各地で、観測史上最速で桜の開花が進み、例年なら、そろそろ満開を迎える頃である。しかし今春は、福島県内の主だった桜のピークはとっくに過ぎてしまっている。あまりに早い桜前線の通過に、ただ指をくわえて見ている感じだった。いつもより桜と対峙する時間は当然の如く短く、撮影も気持ちも満たされぬまま新緑を迎えつつある。
posted by 生出道憲 at 08:24| Comment(0) |

2023年03月25日

春の気配

_3190402bt.jpg

それにしても、この春の訪れの早さといったら、なんと云ったらいいのだろう。厳しい冬を乗り越え迎えた春は、喜びもひとしおだが、ダラダラと上がる気温に雪解けは進み、あっという間に桜の開花を迎えてしまった。

僕自身、心の切り替えが上手く出来ていない。いまだに冬に多少の未練を持っていて、早すぎる春(初夏?)には面食らっている。残雪が残っている大地には、ようやく花開いたフクジュソウが早春の光を放っている。街の浮かれた空気とは異なり、ピリッと冷たい風を感じると正気が戻ったような心持ちになる。
posted by 生出道憲 at 18:04| Comment(0) | 福寿草

2023年03月06日

春の兆し

_3051314-2bt.jpg

気持ちのいい青空に恵まれた一日だった。猪苗代湖の東岸から磐梯山を挟むように右に吾妻連峰、左に飯豊連峰がくっきり見えていた。山の雪が消えるのは、まだまだ先だが、里は春の空気に包まれてきた。
posted by 生出道憲 at 08:51| Comment(0) |

2023年01月30日

もうすぐ立春

_1280211bt.jpg

強い寒波に襲われ、各地で雪による被害が報道されていた。高速道路、鉄道など交通インフラへの影響は大きかった。私の棲む会津若松市では、幸いなことに大きな災害などはなかった。
それにしても極端な雪の降り方なのだと思う。夏の雨同様、降るところと、降らないところと二極化している。
自然を撮る者にとって、その季節の「らしさ」を求めて日々、あちこち彷徨っているわけだが、一月下旬にも関わらず、凍っていない水面を見ると「大丈夫なのか?」と心配してしまう。
2月4日は立春である。春の訪れは喜ばしいことだが、素直になれない自分なのであった。
posted by 生出道憲 at 08:34| Comment(0) |

2022年12月20日

日輪出現!

_0260157bt.jpg

日の出の直後、日輪(ハロ)が出現した。こいつが出ると天気は間違いなく下り坂。画面の左端のピークは磐梯山。山を遥かに超える大きな輪をいとも容易く描く自然の力。

その力に人間は到底かないっこない。自らの力を誇示する戦争などしている場合ではない。自然のあらゆるものに頭を垂れ、遠慮がちに慎ましやかに生きるのだ。
posted by 生出道憲 at 18:29| Comment(0) |

2022年11月02日

龍神滝

_IMG4069f.jpg

視覚的に滝壺の渦を見ることは難しい。流れ落ちた落ち葉を長時間露光で撮影して初めて見ることができる。毎回、複数のカットを撮るのだが、ひとつとして同じ渦はない。雨乞い伝説があり、龍神様が祀られている滝は、何か人智の知れぬモノの存在を感じる。この渦が何かに見えないこともないが・・・。
posted by 生出道憲 at 07:21| Comment(0) |