スマートフォン専用ページを表示
Top
自然・風景写真記録人「生出道憲」四季のブログです。トップページの画像はクリックで別ウィンドウで開きます。トップの写真に限りデスクトップの壁紙など個人的なご利用はご自由にどうぞ。スマホから各季節のブログをご覧になるにはトップ写真右側より各季節にアクセスください。
<<
蒼い夏
|
TOP
|
キノコの森
>>
2015年09月01日
矢の原湿原
今日から9月。しかし気温は8月20日過ぎあたりから30度を超える日は一日しかなく、気温だけは暦を先取りしていた。先日昭和村の矢の原湿原を訪れてみた。ヒツジグサの葉は既に色づいていた。季節を敏感に感じているのか、それとも夏の暑さにやられてしまったのか定かではない。白い小さなヒツジグサの花が遠慮がちに顔を出していた。
posted by 生出道憲 at 07:48|
Comment(2)
|
沼
この記事へのコメント
おくればせながら、サイトのリニューアルおめでとうございます。
いつも持ち歩いているiPad(mini)でも見られるようになってうれしいです。
ヒツジグサ、いいですねえ。
まだ咲いていないようなのは朝早すぎだからですか。
すばらしい写真をこれからも見せてください。
Posted by
ひでじい
at 2015年09月03日 21:47
ひでじいさま、こんにちは。書き込みをいただきましてありがとうございました。
本当に暑い夏でした。撮影はいかがでしたか?ひでじさまのことですから、きっと独自の視線で、様々な出逢いがあったことでしょう。
矢の原もそうでしたが裏磐梯(レンゲ沼)でも花は小さく数も少なく感じました。暑さを警戒しているのか、開き方も中途半端です。花に集まる虫達から情報が得られるといいのですが、残念ながら私にはその術がありません。
ひでじいさまのブログ、こちらも楽しみにしていました。
Posted by 生出 at 2015年09月04日 12:51
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
■生出道憲(Michinori Oide)♂
「自然・風景写真記録人」
1961年生まれ 宮城県仙台市出身
現在、福島県会津若松市在住
site:
m-grahy.com
・
春
・
夏
・
秋
・
冬
・
ブログ
mail:m-graphy@cameo.plala.or.jp
■主な写真提供先/写真集
dip(マーズデザイン)
携帯待受け『いやしの楽園』(ザッパラス)
Mon mo(17,19,32,49,64号)(エス・シー・シー)
裏磐梯『風をとらえたもの』(第一印刷)
日本の滝1000(全3巻)(学研)
旅写真(ニューズ出版)
会津嶺(あいづね舎)
『四季光彩』(歴史春秋社)
その他もろもろ
■個展 2003年 喜多方市「珈琲舎うつわ」
2004年 裏磐梯「こらんしょ」
2005年 福島市「花の写真館」
2006年 仙台市「富士フォト」
2007年 須賀川市「福島空港ビル」
2008年 東京「富士フォト」
2009年 福島市「風花画廊(一木窯)」
他グループ展いろいろ
カテゴリ
山毛欅
(10)
ヒメサユリ
(2)
滝
(14)
カエル
(2)
睡蓮
(2)
湖
(6)
沼
(3)
キノコ
(2)
落葉
(1)
霧氷
(2)
雪原
(3)
福寿草
(5)
カタクリ
(4)
桜
(10)
夕景
(2)
ヒツジグサ
(1)
山
(12)
紅葉
(5)
川
(5)
トンボ
(1)
白鳥
(1)
巨樹
(1)
新緑
(2)
ミズナラ
(2)
氷柱
(1)
山百合
(1)
トチノキ
(1)
オトメユリ
(1)
過去ログ
2022年06月
(1)
2022年05月
(1)
2022年04月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(1)
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年06月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(1)
2021年03月
(1)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
QRコード
いつも持ち歩いているiPad(mini)でも見られるようになってうれしいです。
ヒツジグサ、いいですねえ。
まだ咲いていないようなのは朝早すぎだからですか。
すばらしい写真をこれからも見せてください。
本当に暑い夏でした。撮影はいかがでしたか?ひでじさまのことですから、きっと独自の視線で、様々な出逢いがあったことでしょう。
矢の原もそうでしたが裏磐梯(レンゲ沼)でも花は小さく数も少なく感じました。暑さを警戒しているのか、開き方も中途半端です。花に集まる虫達から情報が得られるといいのですが、残念ながら私にはその術がありません。
ひでじいさまのブログ、こちらも楽しみにしていました。