スマートフォン専用ページを表示
Top
自然・風景写真記録人「生出道憲」四季のブログです。トップページの画像はクリックで別ウィンドウで開きます。トップの写真に限りデスクトップの壁紙など個人的なご利用はご自由にどうぞ。スマホから各季節のブログをご覧になるにはトップ写真右側より各季節にアクセスください。
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2022年10月17日
会津嶺を求めて・・・
「会津嶺(あいづね)」というタウン誌を手にしたのが、昭和61年、僕が会津に居を移して間もない頃。「会津嶺」の文字から受けたイメージは幾重にも連なった青く輝く山並で、頭の中で描いた画には残念ながら未だに出会えていない。
イメージの世界とぴたりと一致する風景がある可能性は低いわけだが、それでももしかして・・・と彷徨しながら山の中に入るのが、気がつけば僕のライフワークになっている。
posted by 生出道憲 at 12:29|
Comment(0)
|
山
2022年09月10日
地上の星たち
ひさしぶりに夜景を撮影した。うっすらみえる山は磐梯山。中秋の名月が照らす会津盆地は、地上の星が行き交い、100万ドルとまではいかないが、美しく輝いていた。
posted by 生出道憲 at 22:29|
Comment(0)
|
夜景
2022年08月01日
ヤマユリ揺れる
高校野球の地方大会が開かれるころ、吾妻球場(福島市)そばの林間に、夏を象徴するヤマユリが見頃を迎える。
大きな花をいくつも付けたヤマユリは見るからに重そう。細い茎には、いささか荷が重いのではと、余計な心配をしてしまう。
それにしてもヤマユリは撮影しづらい花である。同じユリ系のヒメサユリと比べても、花の存在感に圧倒されてしまい撮らされてしまう傾向にある。僕にとっても重荷なのであった。
posted by 生出道憲 at 08:20|
Comment(0)
|
ヤマユリ
2022年07月04日
ニッコウキスゲの絨毯
湿原を埋めるニッコウキスゲの黄色い絨毯。キスゲの花は一日でしぼんでしまう。それでも咲き始めてから数日は次から次へ開花するので、黄色の絨毯はしばし堪能することができる。この花が咲くと本格的な夏が近づく。しかし今年はすでに猛暑、酷暑が続き、季節感がいつもの年とは異なる。キスゲも戸惑っているのでは?
posted by 生出道憲 at 18:19|
Comment(0)
|
ニッコウキスゲ
2022年06月06日
飾らぬ美
オトメユリの花言葉は「飾らぬ美」。6月上旬頃から咲き始める淡いピンクの花。またひとつ季節が進んだことを花が教えてくれる。鬱陶しい梅雨になる前の僅かな時間、爽やかな風の中で揺れるオトメユリ。「オトメ」の名が示すように、山間部の自生地で楚々として咲く姿に安らぎを覚える。
posted by 生出道憲 at 08:19|
Comment(0)
|
オトメユリ
2022年05月04日
新緑の渓流
ちょうど一ヶ月前、福島市内で桜の開花宣言が発表された。あれから目まぐるしく季節は流れ、標高の高い山に残雪はあるものの、新緑の領域がだいぶ上までやってきた。西郷村の雪割橋から阿武隈川をのぞきこむ。新緑に囲まれた渓流は軽やかに流れ、多くの観光客の目を楽しませていたようだ。
posted by 生出道憲 at 20:08|
Comment(0)
|
新緑
2022年04月19日
花灯
満開の桜に月が浮かぶ。あと少しで反対側から太陽が顔を出し、夜と朝が入れ替わる。徐々に桜の表情が見えてきた。明るくなると月は空に溶け込み、太陽に照らされた桜が人々の目を楽しませる。
posted by 生出道憲 at 11:28|
Comment(0)
|
桜
2022年03月26日
春間近
すでに桜が開花した東京であるが、会津地方の山々はまだまだ残雪におおわれている。それでも雪の呪縛から解放された地面では、蕾をふくらませた福寿草の子どもたちが、花開く寸前のところまで来ている。冬からバトンを受け取り、先陣を切って春を告げる。
posted by 生出道憲 at 20:44|
Comment(0)
|
福寿草
2022年02月19日
雨水
橋の上から伊南川(南会津町)を見下ろす。昨夜降った雪だろうか、柔らかそうな雪のクッションが川を塞いでいた。実際に触れば温かいわけもないのだが、見た感じは温かく使い心地の良さそうなクッションに見えた。
今日2月19日は二十四節気の雨水。少しずつ春が近づいている。
posted by 生出道憲 at 19:25|
Comment(2)
|
川
2022年01月10日
冬の山毛欅
スノーシューで山毛欅の森を闊歩する。僕以外、誰もいない。ときおり枝から落ちる雪の音にドッキっとする。ドサッという音は、かなりの重量級である。まともに当たったらたいへんだ。ファインダーを覗きつつ、雪にも気を配りながらの撮影だった。
posted by 生出道憲 at 18:06|
Comment(0)
|
山毛欅
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
■生出道憲(Michinori Oide)♂
「自然・風景写真記録人」
1961年生まれ 宮城県仙台市出身
現在、福島県会津若松市在住
site:
m-grahy.com
・
春
・
夏
・
秋
・
冬
・
ブログ
mail:m-graphy@cameo.plala.or.jp
■主な写真提供先/写真集
dip(マーズデザイン)
携帯待受け『いやしの楽園』(ザッパラス)
Mon mo(17,19,32,49,64号)(エス・シー・シー)
裏磐梯『風をとらえたもの』(第一印刷)
日本の滝1000(全3巻)(学研)
旅写真(ニューズ出版)
会津嶺(あいづね舎)
『四季光彩』(歴史春秋社)
その他もろもろ
■個展 2003年 喜多方市「珈琲舎うつわ」
2004年 裏磐梯「こらんしょ」
2005年 福島市「花の写真館」
2006年 仙台市「富士フォト」
2007年 須賀川市「福島空港ビル」
2008年 東京「富士フォト」
2009年 福島市「風花画廊(一木窯)」
他グループ展いろいろ
カテゴリ
山毛欅
(10)
ヒメサユリ
(2)
滝
(16)
カエル
(2)
睡蓮
(2)
湖
(7)
沼
(3)
キノコ
(2)
落葉
(1)
霧氷
(2)
雪原
(3)
福寿草
(6)
カタクリ
(4)
桜
(11)
夕景
(2)
ヒツジグサ
(2)
山
(15)
紅葉
(5)
川
(5)
トンボ
(1)
白鳥
(1)
巨樹
(1)
新緑
(2)
ミズナラ
(2)
氷柱
(1)
山百合
(1)
トチノキ
(1)
オトメユリ
(1)
ニッコウキスゲ
(1)
ヤマユリ
(1)
夜景
(1)
只見線
(2)
過去ログ
2023年09月
(2)
2023年06月
(1)
2023年05月
(1)
2023年04月
(1)
2023年03月
(2)
2023年01月
(1)
2022年12月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(1)
2022年07月
(1)
2022年06月
(1)
2022年05月
(1)
2022年04月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(1)
QRコード